5月のフィレンツェへ

今から3年前のことなので、細部の記憶はかなり曖昧になっている。メモも取っていないので、スケジュールも不確かになってしまった。パンフレットや写真を見ながら、思い出しつつ記すことにする。

学生時代に目から鱗の美術史の授業でお世話になった(と言ってもモグリ参加だったが)若桑みどり先生の著書「フィレンツェ」を読み、いても立ってもいらなくなりフィレンツェ行きの週末航空券を手配した。出発まで1週間を切っていたので少し高くなったものの、通常の半額だ。気合いを入れて空港に行くと、フライトはキャンセル。イタリア行きでは特段珍しい話ではないので、ここで慌てるようでは先が思いやられる。フィレンツェに行くならもちろんフィレンツェの空港が町に最も近いのだが、別にピザでも列車でそれほど時間もかからないことがわかっていたので、次のピザ行きに変更。1時間余りの余裕ができてしまったので、航空会社の責任だからとねじ込んでビジネス・クラス用ラウンジに入れてもらう。ところが中ではイタリア人が大騒ぎ。これなら、フロアにいた方が静かに過ごせたくらいだ。

ピザの空港からフィレンツェまでは列車で1時間弱。飛行機の中でフランス語をイタリア語に変換する練習を重ねていたので、サバイバル・イタリア語にトライ。話したいこと、訊きたいことが単純明快であれば問題無い。フィレンツェのサンタ・マリア駅から、最初の宿、アリゾナ・ホテルまで中心街をほぼ横断する。ローラー付きの小さなスーツケースは石畳の道には全く不向きで往生するが、なんとか汗だくになり到着。荷物を置いて、早速街に繰り出す。

さて、どこから手をつけるか。サンタ・クローチェ教会のチマブエ、ドナテッロ。サンタ・マリア・デル・カルミネ教会のマザッチョ。何と言ってもサン・マルコ修道院のフラ・アンジェリコ。そしてそして、ウフィツィ。バイキング会場にたったひとり放り込まれた欠食児童のように目を回してしまう。結局、第一日にどこを見たのか、すっかり忘れてしまった。明日からはレンタカーで足を伸ばすことにしており、フィレンツェはじっくり廻ることができるように旅の最後にとってある。風邪で体調が思わしくなかったので、イタリア第一夜というのに何と夕食をパスしてホテルで休むことにした。

翌日は体調もかなり回復。オニサンティ通りのヨーロップ・カーでフィアット・ウノを借り、フィレンツェを後にした。

まずは高速A1を南下してトスカナを離れ、白ワインで有名なウンブリア州オルヴィエートまで。フィレンツェとローマのちょうど真ん中あたりだ。昼からフル・コースのイタリアンを食べる。昨晩までは体調が悪く食事も酒も控えていたので、ついはめをはずすことになってしまう。立派なゴチック様式のファサードを持つドゥオーモを見物しながら酔いを醒まし、再び出発。トーディという町に立ち寄る。ここでは、スターバト・マーテルを作詞した13世紀のフランシスコ修道士、ヤコポーネ・ダ・トーディの墓を詣でる。Stabat mater dolorosa...、あの歌と言うか、お祈りにも作者がいたのだ。

その晩からは宿の予約もしていなかった。ミシュラン・レッドガイドではフォリーニョというところにヴィラ・ロンカッリというホテル・レストランがあることになっており一つ星が付いている。電話をかけてみると部屋は空いていた。古いリュートの曲の作曲者にロンカッリという人がいたので、なんとなく名前で選んだのだ。値段も星付きにしては手頃だった。フォリーニョの町を走り回ったがそれらしいホテルは無い。再び電話で場所を聞くが、どうもよくわからない。なんとかたどり着いたホテルは、町はずれにあり、5月の鳥がコンサートのようにさえずる木々のに囲まれた邸宅だった。部屋も広々としていて、温もりを感じる。

夜になり、自慢の食事をとりにレストランに下りるものの、昼のフルコースがまだ消化し切れていない。メニューが手渡されたのだが、これが手書きで全く読めない。ア・ラ・カルトから選ぶのも大変なので、定食を注文。いわゆるデギュスタシオンで何皿も出てくるやつだ。これが地獄への道。フランスでは、ムニュ・デギュスタシオンと言えば、たとえば前菜2、メイン3、デザート2のように次々出てくるものの、ひとつひとつの盛りは小さい。ところがここはイタリア。通常サイズで前菜2だか3、メイン3と出てきた。料理を前に、毎回パラリラパラリラと説明してくれるのだが、私の超初歩イタリア語ではよくわからない。そもそもいったいどこからメインなのか、あと何皿出るのか、全くわからなくなってしまった。果てしない飽食地獄の中、まるでヒエロニムス・ボッシュの地獄絵の中にたたき込まれたようになる。悪いことに、料理の順番を間違えたらしく、メインは魚-鳥-羊とすこしずつ重くなるはずが、フルサイズの皿で魚-羊-鳥と出され、鳥が終わったらまたさっき食べた羊が出てきた。その最後の皿を見たときにはめまいがして、やっとのことで「オ・マンジャート・ジャ」(こう言うのだろうか?)と一言。とにかく通じたらしく、「あらら、間違えちゃったわ~」と下げていった。フランスの星レストランでこんなことになったら、怒りの炎が燃え上がるが、ここでは何故か許せてしまう。しかし、このショックから立ち直ることは出来ず、ほうほうの体でデザートを食べ(それでも入るところが不思議である)、命からがら部屋に戻った。

翌日、まだ食べ物が食道の真ん中あたりまでつまっている気がした。チェックアウトの時に朝食は食べないのと訊かれたので、いや昨日食べ過ぎて・・・と答えると、思いっきり濃くて苦いエスプレッソをサービスしてくれた。それは飽食に対する戒めの苦さだった。