世界総ルンバ化計画

世界総ルンバ化計画

セビジャーナというのはアンダルシアで歌い踊られるフラメンコ風の踊りだ。特に、聖女ロシオのお祭りではアンダルシア地方を中心にスペイン各地からの巡礼団が歌え踊れのどんちゃん騒ぎを繰り広げるのに無くてはならぬ音楽である。スペイン版「おかげ参りとええじゃないか」という感じのこのお祭りについてのウェブ・サイトがあるので下の方にリンクした。この辺、日本の祭りに近い感じであり、元来「宗教的」行事であるはずが、聖と俗の交わるところに生まれる祝祭空間と言った宗教の本質的なダイナミクスを見せる催しとなっている。

CD屋に行くと、フラメンコの棚の近くに、セビジャーナスとカテゴライズされた棚があることに気づく。この場合は、セビジャーナを含むアンダルシア・ローカルの音楽を指しているようで、ルンバ・フラメンカのディスクも入っている。だいたいセビジャーナとルンバが両方入っているディスクの方も多い。CD店の棚ではフラメンコはフラメンコとしてカテゴライズされているが、ルンバ・フラメンカはセビジャーナというカテゴリーになっている。置いてある場所が違うのである。もちろん、ルンバは2拍子系、セビジャーナは3拍子系で全く違うスタイル。セビジャーナの方が古風な感じで、ルンバの方がノリが良くいま風の曲を作りやすそうで展開力はルンバの方がある。どちらもフラメンコを彷彿とさせるものの、セビジャーナはセビージャ民謡といった方がいいだろうし、ルンバはフラメンコ風味のポップ・ミュージックに近い。その上、ジャンル的にも独立して扱われており、その受容、楽しみ方もフラメンコとは異なっている。真っ昼間っから酒を飲みつつ脳天気に聴くのにはセビジャーナやルンバこそがぴったりであり、フラメンコは深刻すぎるかも知れない。

ディスクはセビジャーナやルンバのスタイルによる純粋にプロフェッショナルのグループの演奏するものと、いわゆる Coro Rociero de la Hermandad de ~といった信徒団の合唱隊のものとに分かれる。前者は、メンバーも少なく、洗練され(といってもアンダルシア色はぷんぷんしているが)、色々な点で聴かせる演奏。ここから延長すれば、ジプシー・キングスのようになっても不思議ではない。後者の方は、まず人数が多い。下のジャケット写真を見ていただければわかるだろう。そして、全員が「ユニゾン」で歌うのである。声を張り上げて。宴会でふつうの人たちが声を張り上げてみんなで歌う(なんてことは日本ではもう無いか)という感じである。ハモったりする小賢しいことにエネルギーを費やすより、ただ聖女を讃えるつもりで楽しむことに注いだ方が良いということだろう。

アンダルシアを走っているとき、カーラジオから流れてくるセビジャーナが頭にこびりつき、CDショップに駆け込んで店員の前で歌ってCDを探してもらった。同じ曲は見つからなかったが、同じジャンルと言うことでいくつかを薦めてもらったのが、のめり込むきっかけ。ここでは、私の持っているCDを紹介しよう。

De Antologia - Coro de la Hdad. de Coria

(Guadarquivir PGCD-156)
photo_disc

このディスクの中の Corazón partió を聴いたのがセビジャーナ系にのめりこむきっかけとなった。グループ名からわかるように、コリアという町の巡礼団の楽隊がベースになっているようだ。Hdadというのは、hermandad(巡礼団)であり、コリア地区の信徒巡礼団みたいな感じだろうか。もっとも、あらゆる巡礼団の楽隊が録音をしているわけではないので、それなりに評価されているのだろう。

但し、 Corazón partió 等の数曲を除いて、チープな電子楽器音を使ったアレンジは手抜きな感じがする。

Musicando - Coro de la Hdad. de Coria

(Guadarquivir PGCD-166)
photo_disc
photo_disc

こちらのディスクの方が98年に新しく出されたもの。音楽のスタイルが多様化し、バックの演奏もすべての曲でアレンジに工夫が見られる。こんな感じの人々である。上のジャケットもそう。見るからに楽しそうである。

Triana Viva - Coro de la Hdad. del Rocio de Triana

(Pasarela CDP 2/501)
photo_disc

トリアナ地区巡礼楽団の175年記念アルバム。かなり本格的にフラメンコ風であり、土俗的といえるかも知れない。セビジャーナの他に、ブレリアやプレガリア、タンゴが演奏され、何よりアントニオ・ガデス舞踏団のクリスティナ・オヨスが躍りで2曲ゲスト出演している。もっともCDで踊りのゲストとはどういうことなのだろう?巡礼団の正式名称は Hermandad de Nuestra Señora del Rocio de Triana というのだが、Nuestra Señora とはすなわちノートル・ダムである。

Me Sobran Razones - Coro Rociero Blanca Paloma

(Envidia G50 5010)
photo_disc

大勢によるユニゾン合唱というお祭りスタイルを崩していないが、楽曲の変化とそれなりのアレンジは聴いていてあきさせない。レベルの高いディスク。しかし、ジャケットはお経のCDかと思うくらいつまらないもので、知らなかったらこんなに楽しい音楽とは思えない。まあ、買うのは中身を知っている人だけだろうから、これでもいいのか。リーフレットの裏表紙には、32人のメンバーが、特に女性はアンダルシアのお祭りの衣装を着て写っていて、こちらの方がアルバムの雰囲気を語っている。しかし、いくら楽しくても、一応「宗教行事」なんだから、という理性がこのつまらないジャケットから伺われる。深い。

Del Arco Venimos Andando - Coro de la Hdad. del Rocio de la Macarena

(Pasarela CDP 6/530)
photo_disc

これがデビューアルバムらしいが、ピアノまでフィーチャーしたバックの演奏は凝っている。トラック8は「ポプリ」というタイトルでセビジャーナの懐メロのアンソロジー。トラック9から19までの第2部が、Misa Rociera de la Bendicion del Simecao ということで、キリエ、グロリア、サントゥス、アニュスデイにあたる歌(ラテン語によるミサ通常文ではなく、全部スペイン語になっている)を核に、ロシオを讃える歌をとりまぜて、全てセビジャーナ、ルンバで歌われている。結構まじめなディスクなのである。それにしても、楽しすぎる。

Antologia Coro de la Hdad. del Rocio de Triana

(Pasarela CDP 4/538
photo_disc

全編、伝統的なセビジャーナのスタイルで、バックもギター、カスタネット等のスタンダードのものばかり。このあたりが一番、「普通のお祭りのセビジャーナ」が味わえる。このディスクは日本で中古として買ったもの。CDショップで見たのはこれが最初で最後。スペインものの専門店に行けばあるかも知れない

Una Para, una Oración y de Nuevo a Caminar - Gente de Gines

(Pasarela 2/618)
photo_disc

かなり職業化したグループのようで、きっちりまとまっている。ルンバに始まり、ほとんどがセビジャーナスで、最後にサルベ(救いの祈り)でしめるという、実用的な構成。「ロシオ様の救いの祈り」と言っても、オレ!オレ!とかけ声がこだまする陽気なもので、カンコンという鐘の効果音が被さってオレ!がフェードアウトしていくという作り。

Pasiones - Ecos del Rocio

(Senador Coliseum CD-02675)
photo_disc

セビジャーナスらしくない、お洒落なジャケット写真、前奏にフルートが入ったりして、ポップ調かなと思いきや、いきなり4人の男達のダミ声がユニゾンが入ってくる。巡礼団の演奏に比べれば、聴いて楽しむことを目的としたアルバムではあるが、歌詞も含めて「宗教色」「土俗色」は失われていない。グループの名前も、ECOS DEL ROCIO であるし。ジャケット写真も情熱的というか扇情的な感じですらあるが、歌のタイトルがいきなり、「聖母様、ありがとう」とか「コムニオン」とかである。

Para Siempre - Ecos del Rocio

(Senador Coliseum CD-02731)
photo_disc

エコス・デル・ロシオの98年のアルバム。相変わらずセビジャーナにこだわり、ルンバを入れたりしていない。訳の分からない海岸の写真がジャケットに・・ と思いきやうち寄せられた砂時計。タイトルの Para Siempre (永遠に)ということですか。 雰囲気としては、クール・ファイブとかマヒナスターズとか、いわゆるシティ演歌という感じのセビジャーナ版である。

Escalofríos - Los Marismeños

(Fonografica del Sur SE90 CD8046)
photo_disc

ストリングスまで多用するアレンジの凝り方で抜きんでているが、セビジャーナが大半を占める構成やムード歌謡風のトラックもあって、おじさん向けのグループか。よく聴くと、セビジャーナとしてレベルの高い演奏だと思う。しっかり鑑賞するには適している。音質も素人録音的なそっけない作りが多いものが多い中で、バランスと生々しさを両立させた高度なもの。ジャケットの山車に乗っているのが聖女ロシオの像。

Sevillanas de Oro vol. 1-2

(Hispavox )
photo_disc

イスパボックスの音源を使ったアンソロジーで、シリーズ化されて現在は20巻を超えているがこれはその最初のもの。LPでは2枚分だったのを1枚に収めている。71~72年の録音で、古き良き時代のセビジャーナ。シリーズ名も「黄金のセビジャーナ」。

Sevillanas de Oro vol. 3-4

(Hispavox )
photo_disc

ZZZ

Sevillanas de Oro vol. 5-6

(Hispavox )
jacket

73~74年のアンソロジー。

Sevillanas de Oro vol. 5-6

(Hispavox )
jacket

75~76年のアンソロジー。

Sevillanas de Oro vol. 19

(Hispavox )
jacket

19巻まで来ると、89年の録音になる。シンセやドラムスが入り賑やかになっているが、基本は変わらない。2拍子系でどんなメロディを乗せてもノリが良くなるルンバと違って、3拍子系のセビジャーナのリズムとスタイルはポップにしにくいのだろう。

Sevillanas de Oro vol. 20

(Hispavox )
jacket

90年の録音。10年後の今年は何巻まで行っているのだろうか。しかし、このシリーズを続けて聴くとちょっと大変だ

25 anos - Los del Guadalquivir

(***)
photo_disc

結成25周年記念アルバムとして過去の名曲(?)を新しく録音したもので99年の最新盤。11トラックだが、最後を除き全て複数の曲から成るメドレーとなっている。最後は「セビジャニシマ」という曲。ラッパ系も加わり実に実に賑々しく、お祭り的雰囲気を盛り上げている。洗練とは全く正反対の「どセビジャーナ」で、こんなにやかましい演奏も他に無い。