FLIE UNDER; Roots Music

Méditerranée 1

初めて地中海を見たのはいつのことだっただろう。 フランスで働くことになり、フランス語を短期間で修得しなければならなった私は南仏ヴァール県のドラギニャンという町で先生の家にホームステイするというコースをとることになった。 ニースの空港を出た車は、高速を走りながらその窓に地中海を映し出した。 いきなりそんな風景の中に投げ出されて、見るもの全て驚きの中で見た地中海。 その後、南の地方を訪れるごとに、数々の文明をはぐくんだ羊水のような海に忘れられない印象と親しみを覚えていった。 それは時にはコルビエールのワイン畑の向こうに広がる眩しい青さのなかにあり、またキャップ・ダグドのビーチに遊ぶ娘たちと戯れる白い泡沫のなかにあった。 ソレントやカプリ島のレモンの枝越しの鮮やかな光の反射やリヴィエラの気取ったひとこま、マラガの丘の上から臨んだ陽光に包まれる海原。 ひとつの地中海はたくさんの顔を持っていた。

ジブラルタルでは、あの数々の文明を生んだ大きな海が目の前のわずかな距離の海峡で集約され大西洋に繋がっているということに、とても不思議な気持ちを浮かべて、いつまでも手の届きそうなアフリカの山を見続けていたものだった。

地中海。

その姿を目にする前から、その潮風がはぐくんだ音楽を通して知っていた。 だから、初めて見たときも旧く懐かしい思いすら胸に浮かんだ。 その歌々の節回しは、遠く離れた今でも、その暖かく湿った潮風を耳元に運んでくる。

Maria del Mar Bonet

カタロニア語の音楽復興運動「ノーバ・カンソ」を担うマジョルカ島出身の歌手 Maria del Mar Bonet。 マジョルカ島出身だが、カタロニアのみならず、コルシカからギリシャまで幅広く地中海世界の歌をとりあげる。 しかし、それは居心地の良いイマジナリーな世界旅行ではない。 彼女が活動を始めた60年代はまだフランコ将軍がスペインを独裁的に統治しており、カタラン語を使用することにすら制限が加えられていた。 そのような政治的にテンションの高い状況下で、彼女はカタロニア文化復興運動を担う「16人の判事」というグループに加わって活動することになった。 いわゆる「新しい歌」運動である。 しかし、それは単にカタロニアの分離独立を主張するカタラン・ナショナリズムではなく、逆にネーションを超えてひとつの地中海世界を構築するという「夢見る力」の発揮だ。 ひとつの海に育まれた多様性に気づかせること。 近代以降のネーション・ステーツの時代も、地中海世界の三千年の歴史の中では、時の地層のひとつの断面に過ぎないということを感じさせる。 EU統合というのは、まず経済統合からスタートしているために単純に経済ブロックの創設のように見える。 しかし、国境という線が薄くなることは副産物として歴史の古層が時を超えて現出するという文化的な地場の変容を促しつつあるのかも知れない。 汎ケルト世界や、汎地中海世界を描き出そうと言う試みが、音楽の世界においてもムーブメントとして興ってきている。 そんな時のうねりをも、マリアは地中海の潮風を思わせる伸びやかさと湿り気を同居させた歌声をもって紡ぎだしているようだ。

Maria del Mar Bonet

(BMG Ariola Spain 9A 260721)

Ben a Prop - Maria del Mar Bonet

(BMG Ariola Spain 9A 259903)

Gavines i Dragons

(BMG Ariola Spain 9D 258451)

まず始まるのはテオドラキスと並んでギリシャを代表する作曲家マノス・ハジダキスの歌をカタラン語に訳したもの。 ブラジルのミルトン・ナシメントの曲から、エレーナ・レッダが採録したサルデーニャの歌、ノーヴァ・カンソの歌手ルイス・ラックの歌から自身のものまで、ひとつのアルバムがたくさんの光を放つ。 タイトルは「かもめとドラゴン」。

Maria del Mar Bonet canta M. Theodorakis

(BMG Ariola Spain 9A 74321 14668 2)

Cancons de Festa

(BMG Ariola Spain 9A 260722)

MI

()

Cavall de Foc

(Picap CD 90 0130-03)

El Cor del Temps

(Picap CD 92 0010-04)

97年4月のサン・ジョルディの日にパラウ・サン・ジョルディで行われたライブの録音で、CD2枚に34曲、おそらくプログラムの全てを収録。 タイトルは The heart of time の意味。 写真を見ると、大規模な多目的ホールに満員の観衆を集めておこなわれたようだが、小規模でアコースティックな伴奏をバックにインティメットに歌われる歌は、そのような大空間を感じさせない。 同じノヴァ・カンソ運動を担った歌手マヌエル・セラ他、ゲストも多数参加し、カタロニアやバレンシアのみならずギリシャやチュニジアの歌など交えている。 舞台上という一つのミクロコスモスに、沢山の文明、文化を育んだ地中海世界を時を超えて現出させる試み。 それらの一つ一つがパッチワークにならず、一つのタペストリーを織り上げているのが素晴らしい。 デビュー30年を迎えたマリアの声は、厚みと潤いが熟し、聴き手を離さない。 歌の間に入るMCは主にカタロニア語による。

Raixa

(World Muxxic 8431588018422)

2001年の7月にバルセロナのサマー・フェスティヴァルの一環として Placa del Rei で行われたコンサートのライヴ。 彼女が初めてここで歌ってから25年目を記念するコンサートでもあった。 湿り気を含んだ潮風のように詩情溢れるカタロニア語の響き。 クラシック風のアコースティックに徹した小オーケストラをバックに、肩に力を入れず、しかも一瞬間もテンションを落とすことなく歌いきられる調べ。 うねる波音のようなこぶし。 ここには本当に多くの人に聴かれて欲しい歌の数々がある。

MI

()