Fado 2
ポルトガルの都市大衆歌謡、特にリスボンとコインブラというふたつの街に深く根ざしたファド。その名はラテン語のFATUMから生まれた。「さだめ」という響きが近いのだろうか。ひとつの街が育てたうたに普遍性を与えたアマリア・ロドリゲスという大歌手。そして80年代から、次々と実力派新人が音楽メディアにデビューしファドは新しいフェーズの黄金期を迎えているようだ。
その音楽の起源については、アラブからアフリカまで、更にブラジルからの逆の影響を見る研究者もいるが、現在のファドに直結する都市歌謡としてのファドの起源を19世紀の前半まで辿っていくと、そこには他の多くの都市歌謡が芽ぶく土壌に共通する要素を見いだすことになる。近代以降の都市に吸い寄せられ、または吹き寄せられてきた人々のうただ。抜け出せない貧しさ、行方を知らない愛、たどり着けない望みが育てたうただ。そしてまた、多くの都市歌謡の例に漏れず、そこにはテクノロジーを触媒とした音楽の混血性がある。19世紀後半に、ファドは貰い子のようにブルジョワジーの手に移っていった。サロンに育てられるようになるのだ。20世紀になると、プロフェッショナル化が進み、ラジオの電波に乗り、劇場で響き、「ポルトガルの心」と認知された。その後、独裁的な社会主義政権の時代には堕落した音楽という扱いをされ、あるいは体制の御用音楽となり停滞をやむなくさせられた。そして、ここ十数年の間に再び復活し、新世代の音楽家達の手によってこれまでにない活気を取り戻した。音楽学的、社会学的な研究が活発になってきたのも近年のことである。
「サウダーデ」というコトバは、どんな解説書にも出てくるファドの魂といえる要素。「孤独」「ソリチュード」「ソリトゥディネ」・・・といった対応する単語よりはるかに深い意味領域を持つ。「かつて存在した、あるいは存在したかも知れない今はもう遠くにいってしまったものを潮風や街角の中で、懐かしみ、いつくしむ思い」とか、まあ色々に語ることが出来る。でもサウダーデというコトバが無くともそれを感じることが出来る、そしてサウダーデというコトバでのみそれを伝えることが出来るのはリスボンの町に生きてきた人だけだろうか。
アルファーマにファドの香りは無い。でも、アルファーマはファド以外のうたは知らない。 (Jose Carlos Ary Dos Santos)