FLIE UNDER; CELTIC 1 - お気に入りの10枚
ちょっと、昔話です。
ラルフ・ネルソンという監督の作品、"Flight of the Doves"という映画をテレビの深夜映画で見たのは、高校生の頃だった。 主人公の孤児の兄妹が愛情のない養育者を逃れてリヴァプールから祖母のいるゴールウェーに旅をするという話だ。 画面には美しい緑の草原、輝き蛇行する河、崩れた古城や修道院、突然の断崖と海原が次から次へと映し出された。 その中でシャノン川を見下ろして、行商の鋳掛け屋の娘が二人に民謡を聴かせるシーンがあった。 彼女が「ティル・ナ・ノグ(常世の国)」というのだと言って歌った歌が、映画の中のアイルランドの風景とともに心に残っていた。
カウンター・テナー歌手のアルフレッド・デラーのイギリス民謡集のレコードや、ヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡による曲などから、イギリスやアイルランドのフォーク・ソングの周辺で、何か心に響くものを感じていたのだった。
それから何年か経ち、ミュージック・マガジンだったかの裏表紙広告でアイルランドのグループのレコードの発売が宣伝されていた。 それがクラナドの「マジカル・リング」だった。 石丸電気でそのレコードを買って聴いたとたん、これこそ求めていた音楽だと思った。 それから、私のケルト音楽への傾倒が始まった。 まず、高田馬場にあったOPUS1という小さな輸入レコード店を訪れ、クラナドのデビューアルバムから少しずつ買っていき、TV番組のサウンド・トラックである"The Celts"でエンヤを知った(そのCDは、BBCから出ていた)。 タンボリンという輸入レコード通販店を知り、カタログを送ってもらうようになり、毎月何枚かのレコードを首を長くして待った。 そのようにしてリラティヴィティやメアリー・ブラック、ボシー・バンド、デ・ダナン、次から次へと広がるアイリッシュ音楽の世界の中に彷徨い込んでいくことになった。 現在は九州に移転したタンボリンだが、当時は高尾にあって、月1回の自宅開放直販の日には出かけていって店長の船津さんにいろいろ教えてもらいながら、気に入ったアルバムを集めた。 ヨーロッパの様々な音楽に目を開くことが出来たのもタンボリンのおかげである。 出張で初めてイギリスに行ったときは、仕事を終えて夜の10時にホテルを出てレコード屋を探し出し、出たばかりのクラナドのアルバムを買ったものだ。 やがてCDが席巻しイギリスでもアメリカでもオフの時はタワー・レコードを訪れ、今と違ってなかなか日本で手に入れにくかったケルト音楽のディスクを探した。
それから集めた結構な量のCDからとりあえず10枚、独断と偶然で選びました。何とか選手権みたいなのは、別に意味は無いのですが遊びみたいなものとご容赦のほどお願いします。