真夏の聖誕祭

Merry Christmas in Summer (1)

年の瀬が近づく頃には、とてもゆっくりクリスマスの音楽を聴いてこんな風なページを纏める時間も無かろうという事で、とある猛暑の夏の日々にせっせとクリスマス音楽を聴くと言う異邦人のみに許されるようなことをしてみた。東洋人がクリスマスの音楽を真夏に聴くとは何たる逆転!? しかし、今やデファクト・スタンダードとしてクリスマスはもう商売繁盛の契機のひとつ、決してクリスチャンのものだけではなくなってしまった。いや、クリスマス自体が、ヨーロッパ人のシンクレティズムの結晶のようなものだと考えれば、起源的にもキリスト教文化だけの独占イベントとも言えなくなるかもしれない。

そもそもまず古代ローマのサトゥルナリア(サトゥルヌス祭)で、12月下旬に人々はプレゼントを交換しあった。不滅のシンボルとしての胡桃を贈る習慣もあった。これは、聖母マリアが胡桃の木で雨をしのいだという伝説とも共振していく。北方ではゲルマン人の収穫祭ユールと共振。もっとも、4世紀になってクリスマスが12月25日になったのも、そのようなローマやゲルマンの人々の間にあったお祭りをキリスト教側が戦略的に取り入れたものと言うこともできそうだ。つまり、「やらせ」なわけである。そして千年の時を経ながら、北方でも南方でも欧州各地でいつの間にかキリスト教のお祭りとして定着していった。

クリスマス・ツリーになると、時代ははるかに下って16世紀から17世紀にかけてのドイツで生まれた習慣らしい。もちろん、ここにも古代ゲルマン人のユグドラシル(宇宙の樹)から発した神話的想像力のこだまが聞こえる。今でもヨーロッパの国々でクリスマスに対して特別な心構えで接するのはドイツ圏だ。ドイツ人のクリスマス・グッズに対するフェティッシュな思い入れは特別である。社会保障コスト逃れのための企業の従業員に対するフリンジ・ベネフィットに対して厳しいドイツの税務署も、会社のクリスマス・パーティを会社の経費で開催することには社会通念上、まるっきりお目こぼしをする。

さて、クリスマス・ツリーは19世紀に入ると近代市民社会の勃興とともに各国に広がりをみせた。ドイツの作曲家グルーバーが「浄しこの夜」を作曲したのもこの頃のこと。ハノーヴァー家を通じてビクトリア朝のイギリスに伝わり華が咲いた。イギリスと言っても、それ以前、プレスビテリアン(清教徒の長老派)が権力を握っていた17世紀のスコットランドではクリスマス禁止令なんかがあったのである。そのころと言えばクリスマスにはどんちゃん騒ぎをやらかすものだったらしい。一方で、繁栄の下に、屈折と偽善も醸成されたビクトリア朝では、クリスマスはすっかり模範的宗教行事になった。

クリスマスと言えばサンタ・クロース。しかし、彼も全く通りがかりの別人である。12月6日の前日に子供達にプレゼントをしていた(という伝説を持つ)人だったのに、オランダからアメリカに伝わって、どういうわけかクリスマスの登場人物になってしまった。そしてトナカイに乗ったり、煙突から入ったりさせられてしまうのである。もともと、今のトルコに生まれて司教になった人なのに、なぜか別荘がラップランドにあるらしく、世界中の子供達の手紙がフィンランド宛に送られたりする。かように、数多くの人々の夢と誤解にこねくり回されたクリスマス、ここ極東の無宗教国でも、恋人がサンタクロースになるかと思えば、ひとりきりのクリスマス・イヴには君が来なかったり、エボシ岩が悲しみで溶けそうになったりするのである。

というわけで、真夏に聴くクリスマス名曲集のスタート。(クリスマスの蘊蓄は平凡社の百科事典から頂きました。)

MICHAEL PRAETORIUS : Weihnachtliche Chormusik - Thomanerchor Leipzig, Capella Fidicinia Erhard Mauersberger

(Berlin Classics 0091282BC)
photo_disc

ドイツの作曲家プレトリウスのクリスマスに関わる宗教曲を収めている。71年の録音だから、まだ東西の壁が頑としてある頃のライプツィヒの聖トーマス教会合唱団の演奏。伝統そのものという感じで、合唱も美しい。敬虔系クリスマス音楽の最右翼といった体で In dulci jubilo なんか、天上の奏楽という感じだが、一本調子といえなくもない。

Praetorius : Nativitas - Pickett, New London Consort

(Decca 458 025-2)
photo_disc

タイトルにはプレトリウスとあるが、彼のみならず、実際にはヴァルター、ハスラー、シャイン、シャイトと言った同時代のドイツの作曲家によるクリスマスを讃える音楽を集めている。グローブ座の音楽監督としてルネッサンス期の劇音楽を現代の聴衆の前に蘇らせているフィリップ・ピケットがリードしているだけに、音楽から情景を思い起こさせるような喚起力のある演奏となっている。やはり樅の木クリスマス発祥の地のドイツのクリスマス音楽が一番パワフル、素朴でほのぼの、という感じで楽しい。音楽史分野のレコードだが、とてもハート・ウォーミングな1枚。

A MEDIEVAL CHRISTMAS - The Boston Camerata, Joel Cohen

(Nonsuch 9 71315-2)
photo_disc

アメリカのノンサッチが、まだマイナーだった頃の名盤。今は同じワーナー系列のエラートからアルバムを出しているジョエル・コーエンによる中世(が殆どだが、16世紀ドイツまで)のクリスマス音楽集。英独仏(フランス語もプロヴァンス語も)伊西からの時代もスタイルも背景も異なる音楽をとにかく「中世」というイメージをねつ造、と言って悪ければ創造しながらアルバムにまとめ上げている。中世英語やチョーサーの朗読もイメージ作りに一役。昔はこういうアルバムが結構あったが、これはこれで楽しめるものだ。録音は長岡鉄男さん太鼓判の優秀アナログ録音が元になっているので悪くない。

NOËL!, NOËL!, Noëls Français 1200-1600 - The Boston Camerata, Joel Cohen

(Erato 2292-45420-2)
photo_disc

コーエンが89年にエラートに録音した、フランスのクリスマス音楽で、4分の3はルネッサンスの曲になっている。中世編は「1200年頃のボーヴェのクリスマス」とタイトルされている。さすがにスネッサンス編はそれ程「創造的」に振る舞えず、美しい普通の演奏。デュファイのマニフィカトが中では一番大きな曲。その後、ジェルヴェーズの舞曲などを交えながら雰囲気豊かに進行。オーセンティックな古楽のディスクでは無いけれど、巷に溢れる百鬼夜行の「クリスマス」ものに比すれば、古雅な聖誕祭の雰囲気が味わえる。このディスクには思い出があって、フランスに行って間も無い頃で引っ越し荷物も洋上にあり、FNACで特売になっていたものを買ってディスクマンで聴いていた。初めて異国で過ごすクリスマスだった。今自分がいるこの地ではるか数百年の昔、このような音楽を聴きながら年を越していたのだと言う感慨を持ちながら。

NADAL ENCARA - Martina e Rosina de Peira

(Revolum)
photo_disc

オクシタンのクリスマス音楽集で、かつて85年のシャルル・クロ・ディスク賞を取り、日本でも発売されたことがある。Revolumというオック文化圏音楽専門のレーベルから出されていて、マルティナ、ロジーナを中心とする女性4名によるアカペラ。曲も歌唱もフォーキー。トゥールーズ、ガスコーニュ、リムーザン、オーヴェルニュ、ピレネー・ラングドックなど、かつてフランスの南半分に広がっていたオクシタン地方から幅広く集めたオック語の歌の数々を集めたこのアルバムは、古いフランスの家庭のささやかなクリスマスの風景を思い起こさせる。またオック語によるところもポイントで、今は当然公用語になっていないこの言語による文化を守る活動をしている歌手達によるだけに、聴いていて非常に美しい言葉だと思わせる。

LA BELA NAISSENÇA, Les noëls provencaux

(L'empreinte digitale ED13113)
photo_disc

こちらはプロヴァンスのクリスマス・キャロルを収めている。歌詞もプロヴァンス語で歌われており、歌い方も曲の感じも地中海的な光と陰を感じさせる。マンドリンや各種の楽器をフィーチャーしたエッジの立った伴奏も、ニューウェーヴ・ユーロ・トラッドと言った感じで、意欲的なアルバム作り。伝統音楽をそのまま演奏するのではなく、シンプルながら現代の趣向に合うような形にするというヌーヴェル・キュイジーヌ的解釈。欧州圏フォークが好きな人には間違いなく歓迎されるアルバムだと思うが、クリスマス・アルバムとしては風変わりなのでプロモートが難しいかもしれない。

SONJ, Musiques Sacrées de Bretagne - Anne Auffret, Jean Baron, Michel Ghesquiere

(Keltia Musique KMCD17)
photo_disc

今度はブルターニュのクリスマス音楽集。カンペールにあるブレトン音楽専門レコード会社(及びケルト系音楽の輸入盤のフランスにおける代理店)の制作。女声ソロにハープ、オルガン、ボンバルド(ブルターニュ独特のチャルメラ)の伴奏だけで、全曲ブレトン語によってしみじみと歌われる。今世紀前半に編纂された曲集からのもので、今でも教会で歌われる曲もあれば廃れてしまった曲もあるとのこと。歌手による短い解説が。「このアルバムのブルターニュの歌はシンプルだが力強く、教会堂の薄明の中に佇む木や石で出来たイエス、マリア、聖アンナや天使達の塑像の表情のようだ。そして、ブレトンの田舎の道沿いのカルヴェール(受難をモチーフにしたブルターニュ独特の聖像)も思わせる。」

Chants Sacrés d'Orient et d'Occident - Sœur Marie Keyrouz

(Virgin 7243 5 45379 2 9)
photo_disc

シスター・マリー・ケイルーズはシリアのマロン派の修道女で、仏ハルモニア・ムンディからマロン派教会やメルキート教会の祈りの音楽を出してずいぶん評価されていた。「オリエントとオクシデントの聖歌」のとおり、2枚組の1枚は、彼女の専門とするシリアのアラビア語によるキリスト教のクリスマスのうたを納めている。コーラスも入るが、基本的には彼女のソロにフォーカスされており、それは西洋のキリスト教音楽に馴染んだ耳にはエキゾティックに聴こえるかもしれないが、それでも違和感を抑えるような着色がされているような気もする。節回しは独特でも、声の質などは「聴きやすく」なっている。シリアやイラクというとイスラム教の国というイメージでもちろん大多数はムスリムだが、数パーセントのキリスト教徒が暮らしていてこのような音楽が歌われている。現在の西欧のクリスマスのイメージは北方系のキリスト教以前の文化が基層にあるのだが、キリスト教が生み出された土地のクリスマスはどのようなものなのだろうか。2枚目は西欧のクラシック作曲家たちによるマリア賛歌。セザール・フランクやブルックナーのアヴェ・マリアなどが美しく歌われるがマスカーニのオペラからも採られている。オーケストラのバックはまるでムード音楽のようで、ファミリー向けの体裁だが、選曲がけっこう渋い。異色のクリスマス・アルバム。

A tapestry of Carols - Maddy Prior with the Carnival Band

(Saydisc CD-SDL 366)
photo_disc

スティーライ・スパンというイギリスの有名なフォーク・グループで歌っていたマディ・プライヤーは、現在でもソロ・アルバムを時々作っている。この87年のアルバムは彼女の伸びやかな声で、ヨーロッパの生活の中に溶け込んだクリスマス・メロディをたっぷり楽しめる1枚。この頃からマディと活動するようになったカーニヴァル・バンドが、種々の楽器を使ってひなびた音で雰囲気を出している。God rest you merry も Ding dong merrily もフォーク・ソング的な味わいに充ちていて、日常生活の中の歳時記としてのクリスマスの雰囲気。上のアルバムと続けて聴いてみると、ガリラヤの地から生まれたキリスト教のお膝元のクリスマス音楽と、このイギリスの生活の中のものと、同じテーマを扱いながら何と違うことだろう。このアルバムは私のお気に入りのひとつだが、最近このレーベルはCD店で見なくなってしまった。このアルバムだけでも復活が望まれる。

Carols and Capers - Maddy Prior & Carnival Band

(Park Records PRK CD9)
photo_disc

上の続編のようなアルバムで、演奏者も同じ。現在、マディ・プライヤーのソロ・アルバムを出しているPARK RECORDSから。16世紀のドイツから19世紀のアメリカまで、各地の歌を集めたもので、上で紹介した「キャロルのタペストリー」に比べると誰でも 知っている曲ではないが、マディの歌が作り出す平和でほのぼのとした雰囲気が素晴らしい。